善隣教 
トップページ善隣教の案内今月の言葉年間の行事トピックス
今月の言葉
みおしえ
 10.人生の喘ぎと
    神の喘ぎ

<バックナンバー>
一.運命について
 1.運命の実相
 2.運命の理法
 3.心と運命
 4.生活と運命
 5.病と運命
二.生命について
 1.生命の業
 2.生命と愛
 3.生命と新陳代謝
 4.生命と縁
三.人生について
 1.人生の目的
 2.人生の価値
四.信仰について
 1.信仰の本質
 2.神と人
 3.信仰生活
五.みうた
 1.親心
 2.家族
 3.病
 4.善隣信仰
 5.人生
六.箴言
 1.心もよう
 2.処 世
みおしえ
 1.運命転換の道
 2.己に願う
 3.喜びは生命の糧
 4.心身のいとなみ
 5.慈悲と慈愛
 6.明暗と喜悲
 7.おかげと帰依
 8.人生の謎 
 9.神の説き給う道
 
五.みうた

3.病

(1) <生まれ来て 眼のなき人の憐さよ 杖をたよりに西に東に>

 これは目の不自由な人の講習会における御神尊様のみうたです。昔より一眼手足と言って、眼の見えない苦しみは健常者には想像もつかないことです。
 このみうたは生まれながらに眼球もなく、一生光を見ることもできない憐さに、偕に涙される御神尊様のやむにやまれぬご慈悲があふれています。このみうたに接し、盲目に苦しむ人々は、きっと健常者には分からない、真実の光を見いだされることでしょう。

(2) <ものごとに囚われ心を捨ててみよ 心明るく身こそ安けれ>

 囚われ心を捨てる、これが健康への近道です。執着心は呼吸と血の流れを乱し肉体の機能作用に異状をもたらします。ものは試し、ともかく<囚われ心を捨ててみよ>。自然に心明るく、健康になるではないか。捨てて、捨てよ・・これが御神尊様のみさとしです。

(3) <人は皆とがめ心をすててみよ 心明るく身こそ安けれ>

 人をとがめれば、そのとがめ心が人に通じる前に自分自身の肉体上に異状となってあらわれてきます。いわゆる、人をとがめるその心が己が身を損ねてしまうわけです。この事実に目を向け、いかに許しがたい人も、寛い心で受容し、安らかな人生を送りたいものです。

(4) <角をとり丸く丸めよ人心 丸い心に悩むかげなし>

 <不幸は悩みのすがたにして 病気は悩みのあらわれなり>・・のみおしえのように、不幸病気の正体をつきつめてみると「悩み」がその原因となっています。しかしその発生源は人や事情にあるのではなく、自分自身の心の角にあるのです。この角をとるために、切瑳琢磨の言葉もあるように、魂のふれあいをもって互いに磨き合い高めあうことです。それには己を包み隠さずすなおにさらけ出す必要があります。
 そして心を丸く丸めて、その丸い心で物事を受けとめれば、悩みは決して生まれません。

(5) <磨きなば磨いただけは光るなり 心光れば病むかげもなし>

 善隣の道では人間の本質は善であるとの見方に立っています。したがって磨けば磨くほど善なる心が光を増してきます。つまり「神心」があらわれてくるのです。この心の磨きに「修行」と「修法」があります。磨き尽くし湧きあがる魂の歓びが真の光明となり、真の健康をもたらします。いわゆる「病むかげもなし」となるのです。

(6) <病みつかれ なげきかなしむわが子をば 救うは親のつとめなりけり>

 病みつかれた時の心細さは、病気した者でなければわかりません。特に子供にとって病の床に伏したときー番付きそってもらいたいのは言うまでもなく親です。
 どんな名医よりも親の愛情、愛されていると言う実感が生命力の源泉となり、これこそが子供を病から救う最高の良薬なのです。

(7) <病気は偏見せるを証す>

 何かを思いつめているから、悩みがつのり、それが肉体に現れて病となります。しかも思い込みは偏見から生まれる場合がほとんどです。
 偏見が凝り固まってしまうともうどうにもなりません。何事も中庸(よう)が大切。常に角度を変えてよく吟味(ぎんみ)し、偏らないように心がけたいものです。これが健康の秘訣であります。

(8) <病める者は真理に近づけり>

 生命(いのち)と対峙した時、人は真理を実感します。いわゆる命懸けにならなければ、ものの本質は見えてこないのです。その意味で病は真理に近づく第一歩であると言えましょう。
 さらに、病気してみてはじめて自分の過去に対する反省懺悔の心も深くなります。

(9) <反省の心ある者のみが万病を救う>

 頑な心が病気を生み、柔らかい心が健康をつくります。この柔らかい心が<反省の心>です。どんな時でも常に自らをふり返り悔い改めることのできるすなおな心は柔軟です。ここに心身相関の作用がはたらき、身の健康が守られるのです。

(10) <楽に逢うて楽に処し 苦に逢うて苦に処す これ健康の秘訣なり>

 身も心も楽な時はあまり気をつけません。しかし楽な時こそ心の健康に対処しなければならないのです。それは「何かこだわっている事はないか、誰かと切れていないか」常に反省することです。さらに苦に遭遇した時は、ただ闇雲に逃れようとするより、冷静に過去を反省し苦に対処できる人になることです。心のコントロール術を身に付けることが、健康の秘訣です。

(11) <医者から見離されるまでもなく こちらから医者を見離せ
    然して自ら病気を見離せ>

 医者から見離されると言うことは、「死」を意味しましょう。それをこちらから見離せとは何と言う信念でありましょう。この強い信念により、病気を見離し健康をとりもどすわけですが、もし、病気に負けたらおしまいです。最後の最後まで生きんとする気力をふりしぼり、御神尊にお縋りすることです。医学的には見離されても、御神尊からは絶対見離されません。

(12) <死は人生の終わりではない 生涯の完成である 故に死を恐れる必要はない
    ただ恐 るべきはかくも醜きー生を携えて死んで行く事である>

 生き方を学ぶ場はあっても、死に方を学ぶ場はありません。人生の本質は死に方を知るところからあきらかになってまいります。
 病を克服する原動力も、この本質の悟りから湧いてきます。<死は人生の終わりではない生涯の完成である>・・だからこそ、このまま死んで悔いはないのかと自問自答し、あくまで人間らしく施愛を尽くして生きたいものです。
 死とは幽界誕生です。神の世界への出発であり、これまでの生き様が死出の旅にそのまま影響をもたらすことは容易に予想がつきます。
 <ただ恐るべきはかくも醜きー生を携えて死ぬことである>・・この自覚があればこそ信仰によってより高き善を求めて生きるのです。

 >>>>> 次回は、「五.みうた 4.善隣信仰」です。 >>>>>