善隣教 
トップページ善隣教の案内今月の言葉年間の行事トピックス
今月の言葉
みおしえ
 10.人生の喘ぎと
    神の喘ぎ

<バックナンバー>
一.運命について
 1.運命の実相
 2.運命の理法
 3.心と運命
 4.生活と運命
 5.病と運命
二.生命について
 1.生命の業
 2.生命と愛
 3.生命と新陳代謝
 4.生命と縁
三.人生について
 1.人生の目的
 2.人生の価値
四.信仰について
 1.信仰の本質
 2.神と人
 3.信仰生活
五.みうた
 1.親心
 2.家族
 3.病
 4.善隣信仰
 5.人生
六.箴言
 1.心もよう
 2.処 世
みおしえ
 1.運命転換の道
 2.己に願う
 3.喜びは生命の糧
 4.心身のいとなみ
 5.慈悲と慈愛
 6.明暗と喜悲
 7.おかげと帰依
 8.人生の謎 
 9.神の説き給う道
 
四.信仰について

1.信仰の本質

(1) <吾れ汝等を幸福の山へ登らしめんとするにあらず
    吾れ汝等に幸福への道を説かんとするにもあらず
     人間かくあらざれば生きるに生きられずと説く>

 このみおしえには宗教の本質が示されています。そもそも宗教は人間の欲望を満たす手段ではなく、親なる神のわが子人間への霊的伝承を目的としています。
 人間を宗教の世界にいざなう手段として御利益信仰があるのですが、いつしかこれが目的となって、宗教本来の「救い」が忘れられてしまっています。
 <人間かくあらざれば生きるに生きられずと説く>・・このみことばに籠められた御神尊のみこころは深く、生命存在である人間の絶対に歩かねばならない道が説かれているのです。
 「幸福健康になるから、この道を行け」などとの甘い誘いではありません。ここで言うところの「生きる」とは「永遠に生きる」の意味で、人間の奥深くに具わっている神の子として霊性に目覚めて生きることです。人間の生命には限りがあっても、大生命たる神の生命は無限です。
 それがために説法と修行そして秘儀と秘術があるのです。

(2) <汝神を求めて喘ぐが如く 神も汝を求めて喘ぐ
    神の喘ぎを知らざる限り汝の喘ぎや永遠に止まず
     故に汝速やかに神の喘ぎを知り己が喘ぎを止ましめよ
      世の人の喘ぎを止ましめよ 永遠に神と借に居るを得ん>

 このみおしえを実感をもって理解するには信仰的高まりが要求されます。神を己が生命(いのち)の真の親と観ずる自覚がその鍵を握っているわけです。
 神と人間は親と子の関係で、子供たる人間の喘ぎはそのまま親なる神の喘ぎです。しかも親なる神は人間の過去現在未来を見透し、子供たる人間自身の気のつかない心の誤りも見ぬいておられるのですから、その喘ぎも大きいものがあります。しかして合掌の念をもって御親祖(みおや)の神の喘ぎに感応し、親なる神にご心配をかけるのは申し訳ない、と信仰の誠をかたむけるところに己が喘ぎも自然におさまって来ます。そして、神の喘ぎが全人類を抱き上げての喘ぎであることを悟り、わが喘ぎより、世の人の喘ぎを止ましめ、親なる神に応えたてまつらんとする。ここにこそ信仰の眼目があるのです。

(3) <鳴呼 天は汝等の父 地は汝等の母 この天地宇宙を創造し
    生成成育せしめ給ふ宇宙の源霊を神と称へ奉る>

 鳴呼とは人間の呱々の声であり本能の叫びです。己が生命が父(陽)と母(陰)の縁に由るように、天地宇宙の大生命も、天なる父 地なる母の大いなる陰陽縁のわざによって創造され愛と新陳代謝の法則で生成成育されているのです。この妙不可思議な源霊を「神」と称え奉るのが善隣の道信仰の根幹であり、源霊の神を<天地大御親祖之神>と尊称する由縁です。己が生命の源霊に神を観じ、父の愛母の愛を感得する、ここに信仰の真実があります。しかして思わず「鳴呼」と発します。以上のような境地になるには修行と秘儀秘術が必要です。

(4) <神仏拝む先に親拝め 神も仏も嬉しかるらん>

 神も仏も生命存在として、己が生命の御親祖(みおや)という次元で霊的に交流するところに真実の信仰があります。しかして親を拝む心がなければ、神仏への信心は起こりません。また神仏の慈愛にふれて、親への孝心が発露し、さらに神仏への信心が強くなるのです。

(5) <雨降るとも 雪降るとも 曇るとも 陽の光 変わらざるが如くあれ>

 飛行機で雲間をぬけて上昇すると、地上がどのように雨あらしであろうと、見わたす限りの快晴です。事実は目を開けて観よ、真実は目を閉じて視よと言われていますが、われわれをとり巻く環境がいかに雨風の苦難にみちていようとも合掌の信仰ごころで天眼(心眼)を開き変わらざる陽の光、御神尊(かみ)の御慈光(みひかり)を受けてやすらぎにみちた人生を生き抜きたいものです。
 <晴れ曇り 光は雲のしわざにて いつも変わらぬ陽の光かな>・・このみうたそのままに心の雲を祓い清めて輝かしい人生を全ういたしましょう。

(6) <我れ我れを照らさず 信仰の光は汝を照らす
    故に汝よくよく神に向かいて神の光に照らされよ
     飢えず悩まず永遠に神の腕に抱かれん>

 生命に陽の光を必要とするように霊には神の光が不可欠です。神殿に燈明をともし、御神尊の御慈光(みひかり)を受射し、光明道を実践する、ここに生命と霊の躍動があります。
 祈るとはただ神に願うことばかりではありません。神の慈愛を心を開いて受けとめ、神の願いに生きることこそ真の信仰です。
 霊が飢えていては正常な心は保てません。霊の食物は御慈光(みひかり)です。祈りの中で御神尊の御慈光をたっぷり受射したいものです。霊の奥底からこころのやすらぎとよろこびが湧出します。人間らしいこころは、まず御神尊の光に照らされその反射で人を愛の光で照射するところに顕れます。そのためにはすなおに御神導のみ前に心を開くことです。

(7) <すい啄(たく)同時して始めて道を得>

 「すい」とはヒヨコが卵を破ろうとして内側から口ばしでつついていることで、「啄(たく)」とは親鳥が外側から卵をつついていることです。それが同時に行われて、ヒナ鳥の誕生となります。このように「神の子」としての誕生も、自力と他力の妙合がその鍵を握っているのです。

(8) <聖められざる良心を以て神を知らんとしても
    遵奉の念なき理論を以て神を究めんとしても懐疑紛雑の念を増すのみ>

 聖とは純粋に施愛に徹した霊で、その反対を俗と言います。俗から聖化(せいか)することが「聖め」ですが、それがためには光と水が神具として用いられ、秘儀秘術が施されます。単なる心がまえだけで聖化できるものではありません。信じようと思って信仰心が起こるものではなく、聖なる体験が遵奉の念を湧出してくれます。理屈理論をこねまわす程、神の存在は遠のき、懐疑紛雑の念が増すばかりです。すなおに信仰体験を積む・・これのみが神を知る道であります。

(9) <宗教は人を救い その人 人を救う>

 救われるところに宗教の偉大さがあるのではありません。いわゆる俗人が聖化され、救世人となって、人を救う境地にまで高まるところにその偉大さがあるのです。
 救われるよろこびより、救う歓喜、そして御神尊と借に大歓喜につつまれる霊の昇華・・ここにこそ真実の宗教道があります。
 一度きりしかない人生、狭い小乗の幸福を追い求めて生きるか、救世人として大乗の人生を歩むか。その答えはすでに出ているはずです。なにもためらうことはありません。

 >>>>> 次回は、「四.信仰について 2.神と人」です。 >>>>>